野球をしている方へ
野球の障害の多くは投球動作によって生ずる障害であり、発生箇所は肩甲骨を含めた上肢に集中しています。具体的にはおもに肩、肘の関節に発生しており、その障害の程度によっては手術を必要とするものも少なくありません。
投球動作によって生じる肩関節の障害を「野球肩」・「野球肘」といいます。
投球障害の原因は運動連鎖の波綻連続投球や投球数の増加によって肩、肘の一定の部分が繰り返しストレスを受けることで生じる疲労骨折や筋、靭帯の損傷と考えられています。投球障害の訴えは違和感、不安感などから投球できないほどの痛みまで色々ありますが、おもな症状は腱板に関するものと関節唇に関するものに分かれます。
投球による障害は子供、とくに成長期の子供に多く見られます。
成長期には骨端線の障害が多く、小中学生時代に負った障害(特に肘の障害)が潜んでいる可能性があります。
潜んでいた肘の障害は、高校でボールが軟球から硬球に変わってプレーを始めることで肩、肘にかかる負担が急に大きくなるため表面化しやすいと考えられます。また肘障害の合併による肩の障害が起こる頻度も増える可能性があります。
1位 肩関節 39.9%
2位 肘関節 23.7%
3位 腰部 8.2%
4位 膝関節 7.2%
5位 手関節 2.4%
肩甲上腕関節を構成する上腕骨の骨端線(成長線)が離開(離れてしまうこと)する障害です。10~15歳の成長期では、骨の成長がまだ終わっていない為、程度をこえた投げ込みなどによって発生します。投球後に痛みが残る場合があり、「リトルリーグショルダー」とも呼ばれます。
肩峰の下面と腱板の間で、肩甲骨が上方へ上がる動きや肩甲上腕関節で上腕骨の軸を中心にした回転運動による衝突(インピンジメント)によって発生する障害です。症状がひどくなると腱板炎、腱板断裂といった悪い段階へ移っていきます。肩関節が緩くても肩甲骨の周りの筋肉が硬い場合でも、肩峰下インピンジメントを生じやすくなります。したがって肩甲骨周囲筋の柔軟性はとくに重要です。
肩関節と腱板(とくに棘上筋、棘下筋)が上方で衝突することで生じる障害です。
程度をこえた投げ込みなどによる投球動作の繰り返しによって発生します。
関節唇の前上方に生じる障害で関節唇周辺に引っ張られる力と上腕二頭筋長頭腱に交差する力が加わることで生じる障害です。投手によく発生しますが、なかでも全力投球タイプの投手に多く見られます。
程度をこえた投球動作の繰り返しによって上腕三頭筋長頭腱に張力が働き肩関節後方の関節包や関節唇に引っ張られる力が働いて骨が変形してしまう障害です。この骨の変形(骨棘形成)が投球障害の原因になります。
肩甲上神経が絞扼(締め付けられること)される障害です。神経が締め付けられる為、痛み、シビレ感があるまま、投球を続けると棘上筋、棘下筋に麻痺が生じることがあります。
ボールを投げようとすると、肘関節にどのような力が加わるでしょうか?
肘の内側には引っ張る力が、外側には圧迫する力が働きます。子供の肘関節は、投球によるストレスが繰り返し加わることにより、内側では筋肉や靭帯の付着している軟骨・骨・靭帯自体が引き裂かれてしまうケガが、外側では関節内の軟骨や骨が壊れてしまうケガが発生します。
これが『野球肘』です。
押した時の痛み(圧痛)・運動時(投球時)の痛み・運動後(投球後)の痛みなどがあります。痛みの治療としては、レーザー治療・SSP治療・はり治療などの理学療法と、安静・固定が必要です。約3週間が経過したら、症状を診ながらフォームチェックをし、再発しないよう痛みの出ない投球方法を指導します。これが重要なポイントになります。
投球動作の繰り返しの負荷によって、骨軟骨損傷を起こした障害です。10~15歳の成長期には肘関節に成長軟骨があり、外側内側に骨端線(成長線)があります。骨端の関節軟骨は引っ張られる力や強い圧迫や引きちぎられるような力に対して弱く、投球が多すぎるとこの障害を生じやすくなります。
手関節を手前に曲げた時や物を強く握ったとき、肘関節の内側には強い牽引力と外反力によって肘の内側の骨がはがれてしまう障害です。リトルリーグが肘と呼ばれ当院でももっとも多い症例です。
過度に投球動作を繰り返したり、正しく安定したフォームで投げていなかったりすることにより、肘関節には外反ストレスが繰り返しかかります。
その結果、内側側副靭帯の牽引力が作用して、内側側副靭帯の付着部で剥離骨折を起こすこともあります。
肘の内側の筋肉が投げすぎると筋筋膜に炎症や変性による小さな断裂が生じて、肘の内側に痛みが出る障害です。
投球動作における上腕三頭筋の収縮の繰り返しにより、肘頭骨端線部分に離開を生じる障害です。
成長期の子供に多く発生します。
投球動作で肘頭の上腕三頭筋の付着部に痛みと同じ箇所に圧痛が見られます。程度を越えた投球の繰り返しによって小さな骨折や分離などが引き起こされるのが原因です。
投げる時、上肢の動きは大きく変わらないが、短い距離から長い距離に変わるにつれて下半身の動きを大きくする。
回旋してしまうと右足にためたエネルギーを使わず、上半身のみで投げるようになってしまう。→肩、肘損傷
柔軟性のない子は、筋肉が大きいため速い球を上半身のみで投げる形になりやすい。→肩、肘損傷
● 頭の位置:体幹軸と同一に、前方にズレがないように。
● 肩:肘(スカプラライン)が崩れないように、同じ高さに。両肩はに平行、腰で投げるような感じで。
● タメ:壁を作る。
● あくまでも体幹:スナップを意識させないように遠投が基本。(上へ向かって投げる)
・バランスの良い片脚立位
・自分の意志で動き始める
自宅でもできるチェック方法
並進運動から回転運動へ
・体重移動(並進運動)で作った力を体幹の捻り(回転運動)に変換する
前足が着地するまで骨盤の開きをできるだけ抑える
→骨盤の回転運動の加速距離が長くなる
・膝が止まる
・膝の上に体重移動しながら
・骨盤が股関節を中心に回転する
左肩から右肘までほぼ一直線
体軸が左に傾いているのでオーバースロー
この時の回転軸は左股関節と左肩を結ぶ線
体軸の傾きが小さい分リリースの位置が低くなる
スリークウォーター、サイドスローでも肩から肘のラインは一直線
肩と肘のストレッチ法をご紹介いたします。ファイルをクリックしてご覧ください。
野球肘・野球肩のセルフチェック法を掲載しました。ファイルをクリックしてご覧ください。